職場

 オフィスの窓からの眺めはなかなか素晴らしい。2号線バイパスがちょっと邪魔だけど、目の前には神戸港が広がっていて、遠くには和歌山の山々が見える。眼下にはメリケンパーク。たまたまですが、鹿児島の時の職場に比べて部屋の広さは1.5倍になった。テレビも32インチと大きくなった。手取り収入は減ったんですけどね。
 職場の前には旧居留地があって、通勤途中にはプラダとかルイヴィトンとかクリスチャンディオールとかのお店が並んでいる。全く縁はないんですが。三宮や元町まで徒歩15分弱、南京町へは徒歩10分と、お金さえあれば昼休みにも楽しめるんでしょうが、収入も減ってそう言うわけにもいかない。鹿児島じゃ周囲には自動車整備工場と老人病院しかなかったのに。
 


オフィスの窓からの眺め。右手はメリケンパーク


たまたまだけど、部屋(個室)は鹿児島の時に比べ面積は1.5倍。絨毯は汚いんだけど。


追記:年末に絨毯が張り替えられました。今度はすごくキレイですよ。


海王丸の向こうに対岸の山々が見える


前の写真の拡大。海に点々と続いてるのが神戸空港の進入表示灯。実はその先に白く見えるのは関西国際空港。晴れた日には関西空港に発着する飛行機もよく見える。こんなに隣接して(プラス伊丹空港も)空港を造って採算とれるのかなぁ


オフィスの前は旧居留地。権威ある昔の建物が並んでいる。


そしてブランドショップが一杯。でもこれらは私には全く縁がない。


私の馴染みがあるブランドショップはこの二つ。


ここじゃコンビニだって重々しく権威がありそう。


おしゃれなカフェもたくさんある。が、行ったことはない。


花の数は鹿児島に比べると少ないが、飾り方はとてもセンスが良い。


鹿児島じゃ丸いポストは現役だった。が、ここじゃ明らかに街の装飾品。20m先には機能本位のポストがあるので断言できる。


おまけ。一つの交番に二つの看板。これってインチキじゃないのかなぁ。


11月になってようやく気づいた。職場の至近に、勝海舟が創った幕府海軍操練所があったらしい。記念碑が残っていた。また、通勤路のちょっと脇に国道174号線があるらしい。全長184.1mしかなく、日本で最も短い国道なんだそうな。

12月になってルミナリエが始まった。職場からすぐ。電車通勤の者は困っているようだが。ま、観光地に職場があるんだからしょうがない。

1月になって気づいた。旧居留地の街灯には一部で本物のガス灯が用いられている。


ガスメーターまでも付いていた。しっかし10ヶ月も気づかないなんて観察力の無さを示している。


戻る