ルミナリエ
観光に行ったのとはちょっと違う。勤務先から徒歩数分、駅との間に横たわっている。ために、電車通勤の皆さんは、帰宅時にはかなり時間が余計にかかっているようです。私は基本的には自転車通勤なので、最短コースを選ばなければルミナリエのために迂回する必要はないのですが、それにしても人が増えるので自転車もゆっくり走らねばならない。
震災の鎮魂のために始めたこのイベントが人気を呼んで、遠くからも多くの観光客を集めるようになった。その一方で地元への弊害も出たようで、新聞を見て理解した範囲では来年度以降の継続はよく分からないらしい。中止論も少なくない中で「10年の節目までは続ける」との一本やりでで今年の開催にこぎ着けた。
確かに客は多いものの、たくさん買い物をしたり一杯食事を取ってから雑踏に立ち入る人はいない。元町側の商店街や旧居留地のお店などは、店の前を封鎖されるだけで、売り上げにはマイナスのような気がする。噂では入り口にあたる某デパートは公衆トイレの役割にしかならないとか。逆方向に人を流せば、商店街と共存出来て良いような気もするが「光の回廊を抜けたあとで光の聖堂が広がる」という現在のコンセプトとはそぐわないのかも。
ルミナリエは写真でしか見たことがなかった。が、初日はたまたま忘年会があって21時頃に通りかかった。意外にすいている。し、写真では分からない面、聖歌が流れていてとても荘厳な感じ。とても素晴らしいと感じた。で、翌日、仕事が終わってから雑踏の中、45分も待って見た。今度は雑踏整理のガードマンがのべつがなり立てるマイクの音ばかり。注意すれば聖歌も聞こえるけど、前日のように強く印象に残るようなもんじゃない。
行くならば21時過ぎがお薦め(22時まで)です。
光の回廊の入り口。これから数百メートル続く。
これを抜けると光の聖堂。写真じゃ美しさは全く表現できない。雑踏の騒音も。
列に着いたのは17時20分。18時からスタートだけど、光が見えたのは18時15分。
ルミナリエよりも手前に青白く光るたくさんの携帯電話の方が面白い。
21時頃にはかなりすいていて、雑踏警備のマイクもなく、聖歌が流れていてとても厳かな気分になれました。行くなら21時過ぎがお薦めです。
昼間見てもどうってことないんですけどね。
追記:ルミナリエが終わって気づいた
イルミネーションのポールはきちんとセッティングされている
ルミナリエ用のマンホール?が用意されていた。ってことは、今後、当分は継続するのだろうか?