周囲の環境
神戸の中心、三宮から徒歩20分。だが、まだ街が出来たばかりで商店も揃っていないので、生活するには意外に不便な面もある(ま、将来的にもコンビニ程度しか入らないようだけど)。通勤も自転車で10分強と、こちらもなかなか楽。
部屋の前は運河が開けている。どうせなら高層階だったら大阪湾まで見通せたのだろうが、残念ながら運河と倉庫と艀という、前近代的な港の姿しか見えない。鹿児島では国道3号線の交差点に面していて、自動車や救急車や歩行者信号の音楽がうるさかった。ここではホントに静か。たまに聞こえる音は、目の前をとおる船のエンジン音。
真新しい街。千葉にもゆかりの深い川崎製鉄の跡地らしい。まだ街は完成していない。最も近いお店が、奥に黄色く見えるヤマダ電気。ヤマダ電気じゃお総菜は買えない。チッ!
追記;通販のカタログを見ていると、この街をバックにしたものをしばしば見かける。この点はベイタウンと同じ。ただ、カタログがニッセンというのがちょっと高級感に欠けるという気もしないではないが。
コンビニも用意されているがまだ入居していない。
#追記:サークルKが入居しました。いろいろお世話になっています。
部屋からの眺め。目の前は倉庫街。倉庫の前には艀が並んでいる。昭和40年代までの港の光景だな。
ここを時々船が通る。艀ばかりじゃなく、500トン位の結構大きな船も通る。
神戸の夜景。と言っても有名な百万ドルの夜景のごく一部。ちょっとショボイかな。
お隣に建設中のマンションのホームページを見ると位置関係がよく分かる。でもね、海はこんなにキレイじゃないし、三宮までの時間も私の実感とはやや違うようだ。
背後に見えるのは市役所、左手は貿易センター
追記
台風8号が関西を直撃した。小さな船は安全な場所を求めて一斉に避難。で、どうも我が家の前が避難場所の一つらしい。台風接近に伴ってたくさん船がやってくる。船の音で結構うるさい。
台風通過の翌日は一斉に出ていった。早朝からすごくうるさい!
小さな船が一杯。と思っていたらかなり大きな船もやってきた。こりゃ神戸港内の遊覧船だな。
台風通過後は朝の6時前から出航ラッシュ。すごくうるさい。し、これだけ大量の船が一度に出ていくと排気ガスも部屋に流れ込んでくるぞ。
追記:こんな海で釣りをする者も多い。11月になって特に多くなってきた。ような気がする。半分はオッサン、残りは若いオニーサンとオバサン。不思議なのは、1割程度だけど、若い女性だけで釣りに来る人達もいること。オニーサンと一緒に釣りに来るなら分からないでもない(実際に結構多い)けど、若い女性だけのグループで来るってのがどうにも理解できない。先入観のせいか、近くでじっくり観察すると、ちょっとセンスは変かも。さすがに近くから写真を撮ることは出来なかったけど、朝気づいた時には既にいて昼頃まで釣りをしていた。
追記の追記:バルコニーから海を見ていると大きなボラが飛び跳ねている。が、ボラってのはタマゴはカラスミになるけど、身は美味しいモノではないと思っていた。が、釣果を見ていたら、60cm位の大きな太刀魚が結構釣れてました。太刀魚ならば食用になる。さばくことが出来れば。
追記2:ごく近所に温泉がオープンした。鹿児島じゃ市内全部の銭湯が温泉で毎週温泉に行っていた。お気に入りは、家から自転車で10分の芦刈温泉。ところが、神戸に来てからめっきり温泉に入ることは減ってしまった。有馬温泉まで行ったけど露天風呂がなくていまいち雰囲気がなかった。土日は混むんじゃないかと思って平日に行った。玄関には「○分待ち」の看板が用意されているので、土日は大変かもしれない。
ここは露天風呂もあって雰囲気は良い。泉質は鹿児島市内の温泉と同じナトリウム泉。単純に地中深部ほど地温は高い。普通は100mで3度高くなる。ので、1000mも掘れば全国どこでも温泉になる。水脈さえあれば。で、近年、トモグラフィー技術が発達したこと(医学からのフィードバック)、竹下内閣時代に全国市町村に1億円ばらまいた結果半分が温泉堀したため電気探査技術が向上したことから、水脈を当てるのは比較的容易になった。鹿児島は地温勾配が高い(カルデラの中ですから)ので350mも掘れば温泉になったけど。ナトリウム泉というのは堆積物に含まれるごく普通の水ですな。ここの温泉の説明書きによれば、孔底深度はGL-752m、大阪層群下部亜層とのこと。温度は36度でちょっと低いのは、深度がちょっと浅めだから。
でもね、やっぱり神戸は物価が高い。鹿児島じゃ330円だったのにここじゃ700円もするんですよ。
温泉全景。2階部分が温泉。露天風呂からは港を眺めることが出来る。無料の足湯もあって釣り客や公園で遊ぶ子供達で一杯。
追記3:冬になって渡り鳥もやってきた。野趣あふれて趣がある。一時期の休息でまたどこかに行ってしまうのかも知れないが。
カモがたくさん。少しだけ名前は知らないが白いちょっと大きめの鳥も。カモって30秒位潜水できるって初めて知った。魚を追いかけているらしい。
追記4:カモは冬の間ここをねぐらにしていた。早朝に飛び立つが昼前には戻ってくる。