仁和寺
今回の京都見学は、一つの思想に基づいている。それは拝観料無料の所に行くこと。もっとも、一箇所だけ天竜寺で破って金を払ってしまったので偉そうには言えないんですが。
宗教は、本来は多くの者を引き入れるために勢力拡大に努めるもの。宗教施設なのに有料ってのは....。鹿児島はほとんどの観光スポットが無料(駐車場を含め)なのに、関西ではどこでも高い料金を取られる(神戸の異人館なんて最たるモノ。900円も取られる!)。京都のお寺はどこも500円以上する。4つハシゴすれば2000円!。財政難の折りにこれは痛い。ので、ガイドブックで「無料」と書いてあるところを選んだ。
仁和寺の近くには金閣や石庭で有名な竜安寺もあるけど、ま、行ったことがあるし、そう言った理由でパスした。
山門と中門。どちらも江戸前期のもの。寺の創建は9世紀なんだそうですが、応仁の乱で焼失し江戸時代に再建された。今回唯一拝観料を払った嵐山の天竜寺は明治時代の建物なのに、こっちは古くて無料でお得!ま、古さで値段つくならば法隆寺の1000円も我慢せねばならないが。
五重塔は京都で最も新しいものなんだそうな。桜がたくさん植えられていたので春はさぞ見事だろう。タダだし(しつこいかな)。