その他
京都の街は古い。古いってのは数百年前の寺社が残っているって意味でも、第二次大戦の戦災を免れたって意味でもあるけど、昭和の姿にあふれている。東京のお台場には台場一丁目商店街って昭和30年代の街並みを再現しているけど、京都は再現するまでもなく、そのまま現役。日立の電気屋さんもたくさん見かけました。
武田薬品が調味料を作っていた。のが「いの一番」。薬臭そう。酒屋の看板は右から書いてある。こりゃ昭和でも戦前のかと思った。けど、アサヒビールって書いてあるってことの?
京福電鉄嵐山線。だが、「らんでん」と呼ぶらしい。嵐山電鉄ということ?周囲の街並みも電車も昭和30年代?
高校の時に室蘭本線で通学している者がいた。彼(女)らは「らんせん、乱線、乱戦」と呼ばれていた。ので、「らんでん」と聞くと、荒っぽいのかな?と思ってしまった。
なんと嵐電のホームに足湯があった。150円もするんですが。