法隆寺

 なんたって、日本で最初に登録された世界文化遺産。記憶では現存する世界最古の木造建築物だった。はず。が、バカなことに、法隆寺周囲の看板には「日本最初の木造建築物」と書いてある。誰か気付よ。木造建築物は弥生時代にたくさんあったし、どこまで「建築物」と言えるかによるが、縄文時代にもたくさんあったはず。「残っている中では最も古い」んでしょうが。
 昔、我が家にあった「私たちの地理」という教材雑誌に法隆寺の写真が出ていた。全49巻(東京都と北海道は2冊に分かれていたはず)印象に残っているものの一つ。だし、修学旅行で感動したサイトの一つ。金堂のすり減った石段に歴史の永さを思って感動した。のだが、石段は新しいものに取り替えられている。記憶違いじゃないと思うんですが。そもそも奈良を訪れようと思ったのは、大台ヶ原に行くときに国道23号線を走っていたら「法隆寺前」の交差点があり「ああ、奈良にも行きたいなぁ....」と思ったのがきっかけ。
 が、行く前に調べたら法隆寺の拝観料は1000円とダントツに高い。ま、宝物館も含めた値段なんですが。やっぱり高い。


法隆寺。周囲は整備されていてスッキリしている。そう言えば、以前に法隆寺前のソバ屋の立ち退き問題をやっていたけど、今はキレイに整備されていた。


五重塔と金堂。築1400年。五重塔はもっと新しいという説もあるけど、何れにせよ平城京が出来るよりも前のこと。避雷針もなくてよく落雷で焼失しなかったものだと思う。


ここにも「日本最古」との看板が。これは食堂。「しょくどう」じゃなく「じきどう」と読むらしい。が、このローマ字標記で意味が伝わるのかなぁ...。そう言えば以前、某サイトにこんなローマ字標記があった。観光地の看板は、意味を伝えるかどうかは問題じゃなく、「存在すること」が重要らしい。


夢殿。修学旅行の時はパスしたのか記憶がない。昔々百円札に出ていた。はず(記憶違いかな)


法隆寺の境内に「カラオケ センターリバー」の看板が!嬉しいですね。こういうものは。「どうぞ突っ込んで下さい」って言ってるようなもの。格好の題材です。お坊さんだって歌いたい。毎朝、みんなでお経唱えて「合唱!」ってギャグじゃ飽きてしまう。思いっきりハウンドドックを歌ってスッキリしたいんでしょう(私は歌えませんけど)。


「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」って位ですから、やっぱ柿なんでしょうね。柿うどんに柿ソフト。どちらもうっすらオレンジ色しているらしい。どちらも食べませんでしたけど。


戻る