白崎
これは和歌山でもかなりお薦め度は高い。私の興味の基準では。一面の石灰岩。その中に緑色岩類(変質した玄武岩類。新鮮な面では緑っぽく見えるが、露頭では鉄分が多いので風化して茶色く見える)が含まれている。地質学の教科書みたいな場所。
遙か南洋でハワイのような火山島が形成され、その周りに珊瑚礁が形成されていく。火山岩が緑色岩類で、珊瑚礁が石灰岩となった。プレートの移動とともに日本にやってきて、火山島の一部が掃き寄せられて日本の中に取り込まれてしまった。断層で壊されてグシャグシャの構造だが、部分的には昔の様子が伺えるところもある。
白崎。地名そのまんま。白い岬。海はものすごくキレイです。
ガイドブックの紹介どおり、白い岩と青い海のコントラストが素晴らしい。「ここはエーゲ海?」と無理矢理勘違いしてみたくなる。梅雨の合間だったので空がいまいち青くないのが残念。ちなみに、岡山県の牛窓は「日本のエーゲ海」と自称している。が、景色はこんなんじゃない。
白いのが石灰岩、茶色っぽく見えるのが昔の火山島を作った緑色岩類(変質した玄武岩及び玄武岩質火山砕屑岩類)。
玄武岩は変質して緑っぽく見える。玄武岩と石灰岩の間には、玄武岩を起源とする火山砕屑岩(火山灰みたいなもの)がある。
これらは断層で細かく切られている。はるか南洋で生まれた火山島が、海洋プレートが沈み込む際に、海洋プレート上に形成された火山島がはぎ取られ日本に取り込まれた。はぎ取られる時に断層でグシャグシャに壊された。
上の写真の石灰岩中に見える黒いのは何だろう?と思ったが玄武岩でした。珊瑚礁の成長が始まってからも火山活動が若干あったらしい。変質していないのは、永い期間海水と接することなく、噴出後間もなくその上に成長したサンゴに覆われて閉じこめられたため?
愛車。1991年のAudi100 turbo 世界の自動車界に大きなインパクトを与えた。速度制限の無かったアウトバーンにおいて、小排気量エンジンしか有していなかったフォルクスワーゲン・アウディグループがライバルに伍していくため、空気抵抗を徹底的に減らしたボディと、ゴルフベースの小排気量エンジン(Audi80に使用)のシリンダーを1本増やし5気筒にして、排気タービンで過給してパワーを稼いだ。100 turboの最終モデル。さすがに18年目となるとかなり問題も生じてきた上に、千葉では地下駐車場だったので傷みも少なかったが、こちらでは雨も紫外線もバンバンあたる野ざらし。手入れはしているが限界がある......。末永く乗り続けたいのだが。
と、愛車の説明ではなく、白崎。石灰岩の間には緑色岩類。ここでは断層で接しているようで、両者の関係はオリジナルのものではないようだ。ただし、緑色岩類も大きな玄武岩塊があるものの断層がたくさんあってグシャグシャ。
ややこしいが、こちらの茶色いのも緑色岩類か?と、思ったがどうも違うようだ。
かつての断層を示す片理状の構造がいっぱい。と言っても、二方向あって写真左側は右上−左下の向き(全体と調和的な方向)だが、右側は左上−右下という向き。よく分からない。色調から、緑色岩類かとおもったが、断層で破壊されているにせよ、緑色岩類ではなく石灰岩が主体のように見える。みた範囲では、緑色岩の礫は見あたらなかった。断層によって石灰岩が破壊され、その隙間に水がしみ込んで粘土変質し固結したものではないかと思う。茶色いのは地下水に含まれている鉄分のせい。ま、鉄分の起源は緑色岩類に含まれている鉄なのでしょうけど。
向こうの岬は石灰岩ではなく堆積岩類のようです。当時の陸棚斜面を構成する堆積物、砂泥互層でしょう。地層は向かって右下に50度位で傾斜しています。手元に文献がないので分からないけど、新第三紀?。道路の脇の露頭が茶色いのは落石防止のネットのため。石灰岩で真っ白の崖です。ちなみに石灰岩はここから2kmの戸津井鍾乳洞での説明ではペルム紀(恐竜が出現するよりも前、2億8000万年前)とされていた。
追記:調べてみた。ら、向こうに見える堆積岩は白亜紀後期、約9000万年前の地層らしい。ペルム紀(2億8000万年前に遠く南洋で生まれた火山島が、プレートの移動に伴って2億年かけてやってきて、大陸沿岸の海溝から大陸の下に沈み込んだ。沈み込んだのが白亜紀。海山の一部は沈み込むことなくはぎ取られて、陸棚斜面の地層の中に取り込まれた。なので、白亜紀の地層とペルム紀の石灰岩が一緒になっている。
石灰岩なので海面付近にはノッチ(切れ込み)が形成されている。ノッチは石灰岩に限らず波によって形成される。が、石灰岩の地域では化学浸食によってさらにはっきり。昔、調査に行ったことがあるパラオでは、ノコギリで切れ込みを入れたような姿だった。
白崎はダイビングスポットとして有名らしく、大阪や神戸のナンバーの車がたくさんいました。
追記:白崎がこんなに白い石灰岩が広い範囲に露出しているのは、ここがかつて石灰岩の露天掘りした跡だかららしい。そう言えば、やたら広い駐車場やキャンプ場などがあって、普通の岬の形状とは違いますね。