田中神社

 こちらに来て1年半、興味がある場所が尽きてきた。出かけてもスケールが小さい。今回は田中神社。実は、昨年の5月に熊野古道を歩いている時に、田中神社のすぐ近くを歩いていた。そのちょっと後で、毎日新聞日曜版の「聖地日和」というシリーズに田中神社が取り上げられていた。聖地巡日和は、それほど有名では無いものの、日本の原始信仰の面影を残しているところを取り上げていた。和歌山県で扱われていたのは、田中神社と阿須賀神社。とは言っても、阿須賀神社を訪れた時には忘れていたんですけど。
 田中神社はこんもりとした森がある。毎日新聞に寄れば、これが日本の神社の原型なんだそうな。
神社のすぐ近くを、しかも歩いて通ったのに見なかったのは心残り。こちらでの任期は、おそらくはあと4ヶ月。のはず(違ったら、大ショックだが)。なので、出かけてみることに。ちょっと落ち穂拾いみたいな気もするけど。


田中神社の森


田中神社。境内は雑草もなく手入れされてはいるけど、誰もいない。小さな祠があるだけ。


ご神木は立派ではあるけど.....そんなに感心するようなものではない。

わざわざ出かけて見たのだが......全国版で取り上げるような神社だとはとても思えないし、神聖さも感じられなかった。私には。


Tanaka Shrine's Forestと人ではないのに所有格にしてしまった。のを指摘されたのだろう。白いテープを貼って修正してある。


そんなことよりも、こういう杉の植林による景観破壊の方が気になる。


戻る